導入事例

石屋製菓さま・エゾデンさま

お菓子作りもテーマパーク運営も
100%実質再生可能エネルギーの電力に
北海道の発電所由来の環境価値を“地産地消”

国内外からの北海道観光客にとって、お土産と言えば北海道銘菓「白い恋人」。
その製造・販売を行う石屋製菓株式会社さま(以下、ISHIYA)は、2022年より北海道での地域密着型の電力販売代理店の株式会社エゾデン(以下、エゾデン)さまを介し、エネットのEnneGreenにより実質再生可能エネルギーの利用を開始しました。2023年4月、一部切り替わっていなかった施設についても実質再エネの導入が完了。全施設の電力使用によるCO₂排出実質ゼロを達成しました。
ISHIYAの社長室 広報CSR推進担当&サスティナビリティ推進チーム亀村建臣さん(以下、亀村)、人事総務部総務チーム&サスティナビリティ推進チーム鈴木遼さん(以下、鈴木)、エゾデンの営業ご担当者千坂規朗さん(以下、千坂)に導入の経緯や社内外の反響などについてお話を伺いました。

コロナ禍を逆手にSDGsへの取り組みに着手

(亀村)ISHIYAがSDGsへの取り組みを始めたのは、2019年の終わり頃からです。コロナ禍に突入し、観光客は激減、白い恋人パークは休館せざるを得なくなり、工場も稼働させられず…という危機的な状況でした。しかし、事業活動がストップしているこの機に、今企業に求められているSDGsへの取り組みをどう進めていくかという課題に向き合うことにしました。弊社の長期ビジョン「100年先も、北海道に愛される会社へ」を実現するために、6つの分野においてSDGsを達成するための活動をステークホルダーに対して約束しています。

HP「石屋製菓 CSRの取り組みについて」より6つの約束

この6つの約束の実現のために、SDGsの17の目標をプロットし、その達成度合いを分野別に集計しました。わたしたちは「05 地域社会」については、白い恋人パークの運営や、地域のイベントやお祭りなどにも協賛しているので、スコアは高いのですが、「03 環境」のスコアが非常に低い。中にはスコアゼロという結果のものもありました。そこで、SDGsの重点取り組みの一つに、「電力によるCO₂排出ゼロ」「脱炭素」を掲げたのです。

社長室 広報CSR推進担当&サスティナビリティ推進チーム亀村建臣さん

SDGsの取り組みを社会に発信することで
社内の意識も徐々に変化

「CO₂排出ゼロ」という目標に対し、まずは実態を把握することから始めました。CO₂の排出量を建屋ごとに調べてまずは省エネがどれくらいできるか検討することから始めました。まずは、日頃の運用面でできることをちょっとずつやっていこうと考えたのですが、当初、社内からはあまり良い感触は得られませんでした。みんなやる気はあっても、具体的に何に取り組むべきかが分からなかったのです。省エネに優れた設備を導入すれば一気に進むのかもしれませんが、それにはコストもかかります。なので、そこはコロナ禍で事業活動が止まっていることを逆手に取り、コスト意識の高まり=省エネ活動という切り口で、SDGsの取り組みへと話をつなげて説明し、理解してもらえるよう努めました。

また、この取り組みを社会へ発信することも、社内全体の意識の変化にもつながったと感じています。当社では「ISHIYA CSR コミュニケーションブック」という冊子を制作したり、HPに活動を掲載したりして、SDGsへの取り組みを発信しています。すると次第に社外の人から「こういう活動されているんですね」「コミュニケーションブック見ました」などと言われるようになってきたのです。世間から注目されていることを実感し始めると、次第に社長をはじめ社員全員の気持ちも変化していったように思います。

ISHIYA CSR コミュニケーションブック。ISHIYA掲げた6つの約束をテーマに構成されている。
HPからバックナンバーも含めて、ダウンロード可能。
2023年度版 https://www.ishiya.co.jp/about/csr/pdf/csr-c-book_2023.pdf

小さな成功体験の積み重ねが社員の意識をより高める

この取り組みを始めてしばらくすると、現場の皆さんが主体的に動いてくれるようになりました。例えば「連続運転していたモーターを間欠運転にしてみよう」といったアイデアを試した結果、大幅に電気代が削減できることがわかり、そういった成功体験をすると、「じゃあ次はこれを」と次々に試すようになっていく。こうした小さな成功を少しずつ積み重ねていくことが重要なのだと思います。
ISHIYAには各工場や白い恋人パークなど、部門横断のサスティナビリティ推進チームがあり、今ではそのチームが会社の方針に則って自主的に取り組むようになりました。ある部門から省エネ効果があった取り組みが報告されると、他の部門のメンバーから「見学したい」「研修会を開いてほしい」といった声もあがるようになり、部門間の競争というか、いい相乗効果が生まれたと思っています。

  • 本社事務棟

  • 宮の沢工場が併設された白い恋人パーク

  • 北広島工場

  • 白い恋人パーク「からくり時計塔」と
    宮の沢恋人サッカー場

EnneGreenを導入し、実質再エネ100%を実現している全施設

エネルギー使用の分析に欠かせないInfoEnnet

(鈴木)さきほど、実態を把握するという話題が出ましたが、そのために活用している、エネット電気の見える化サービス「InfoEnnet(インフォエネット)」は、もう「これがないと仕事ができない!」というほど、電気の使用状況の分析に大変役に立っています。1カ月単位ではなく、1日単位、30分単位でデータを見ることができるのが本当に便利です。建屋毎の電気の使用状況が見える化されているので、即座に分析・改善が可能になったと思います。以前、北広島工場で契約電力より電力使用量が多くなっていることがあって、その時もInfoEnnetを利用し、当日の天気、最高気温などを参考に、時間軸と照らし合わせながら、分析・検討をすることができたので助かりました。

InfoEnnetは電気使用量・電気料金などをWeb上で情報提供するサービス。見える化により、具体的かつ効果的な節電目標や節電対策の検討が可能に。
過去年度や、ご契約中の他施設との比較などさまざまな検証ができる。スマホ画面もあるので、現場でも電気の利用状況がリアルに見ることができる。

人事総務部総務チーム&サスティナビリティ推進チーム 鈴木遼さんはエネルギー管理士の資格をもつ。

北海道産の原料にこだわったお菓子を製造しているからこそ
再エネ電力も地産地消は理想

電力使用の実態を把握し、省エネ活動を活発化させると同時に、エゾデンさん・エネットさんから利用する電力そのものを実質的にCO₂を排出しない、再生可能エネルギーを利用した電力に変えることを提案いただき、2022年より宮の沢工場・北広島工場を皮切りにEnneGreenを導入しました。2023年4月には一部まだ導入できていなかった白い恋人パーク内のチュダーハウスも実質再エネを導入し、全施設の電力の使用によるCO₂排出量を実質ゼロにすることができました。

ISHIYAの施設の電力によるCO₂排出量の推移(単位:t)。実質再エネ導入とともに省エネにも着手し、実質ゼロを実現。

EnneGreenは電気に環境価値(非化石証書)を合わせて実質再エネ導入とする仕組みだと聞いていましたが、最後のチュダーハウスのEnneGreen導入時は、ちょうど地元北海道企業局の運営する水力発電所由来の環境価値を適用できると聞き、採用させてもらいました。当社は、できる限り北海道産の原料を使用して商品を作っており、例えば「白い恋人」に使用している小麦粉、砂糖、生クリームは北海道産100%です。ですから、今回ご提案いただいたときは、原料も北海道産、電力(環境価値)も北海道産という訴求も可能になります。社員のなかにも“石屋製菓=北海道に根ざした企業”というマインドが浸透していることもあり「全電力CO₂排出実質ゼロ」は社内に対する影響も大きかったですね。電力ひとつで社員の意識にこれだけの変化があるのかということを実感しています。

北海道の企業として、
CO₂排出量実質ゼロは環境面においての地域貢献となり、
企業ブランディングの一助に

(亀村)北海道全体でいうとISHIYAも含めSDGsの取り組みをもっと進めていかなければと感じています。北海道の菓子業界全体でも意識を高めていきたいです。弊社がCO₂排出量実質ゼロを実現したことは、北海道の企業として環境面において地域貢献につながる取り組みになったのではないかと思っています。
北海道内には有名な菓子店がたくさんあります。どの菓子店の商品もおいしいですし、品質もいいですし、見栄えも抜群です。ではお客さまはその中で何を基準に選ばれるかというと、最終的には「その会社が好きか嫌いか」だと思うのです。
例えば、A社とB社のお菓子、見た目も値段も同じ、どちらもおいしいのにA社のほうが売れているという場合、その選択の理由の一つに「A社は良い会社だから」という思いがあるのではないでしょうか。
我々も「脱炭素への取り組み」やこれからは、特に地元北海道に愛される活動を通して、お客様に「ISHIYAは良い会社だから、商品もおいしい」と感じていただけるよう、今後も引き続き真摯にSDGsに取り組んでいきたいと思っています。

地元北海道内での良い循環を生み出すことを意識した活動をおこなうことを社内外に発信。

先日、エゾデンさんとエネットさんの案内で、北海道企業局さまが運営する北海道の水がめであり発電所でもあるダムを見学する貴重な経験の機会を得ました。今後、当社のお取引様や社員にもこのような見学会を行えないか、またエゾデンさんやエネットさんとも何かイベントができないかとも考えています。現在、白い恋人パークの見学コースに、SDGsの取り組みを案内するコースがあるので、そのなかで活用できたらという思いもありますね。今後も、地元北海道の「ゼロカーボン推進」に資する取り組みを一緒にできたらと期待しています。

北海道の電力供給を支える北海道企業局が運営するダムや発電所の見学会を実施。

地元北海道に根差した活動を
石屋製菓さまの取り組みは、道内の企業に大きなインパクトを与えました

北海道エリアの需要家さま向けにアライアンスパートナーとしてエネットの販売代理店として奔走していただいている株式会社エゾデンさま(以下、エゾデン)。今回のISHIYAへの提案も、エネット担当の千坂規朗さん(以下、千坂)によるもの。

(千坂)エネットとのお付き合いは約4年前からで、道内の法人向けの提案を一緒にしています。電力の世界は専門的で難しい言葉も多く、昨今の燃料価格の高騰や複雑な仕組みで価格が決まるという説明を、自分たちにもしっかり教えてくれますし、お客さまへの説明も同行いただいてご納得いただくというシーンもありました。また、お客さまや当社が再エネを導入することをアピールするプレスリリースを配信したいという時、他の電力会社と違ってきめ細やかに対応してくださるのは助かっています。さらにNTTグループの安定感と、日本全国に供給できるという点でも可能性を感じました。

アライアンスパートナーとしてエネットの電気を北海道の企業・自治体にご提案いただいている株式会社エゾデン・千坂規朗さん

今回、石屋製菓さまという北海道、もっと言えば全国的に名が知られている企業がCO₂実質排出ゼロを達成されたことについて、道内の他企業にも大きなインパクトを与えたと感じています。営業活動に行くときは毎回、お客さまに石屋製菓さまのプレスリリースをお見せしてEnneGreenの導入意義を説明するのですが、みなさん食い入るようにご覧になりますし、反響の大きさを感じますね。
北海道は環境省のゼロカーボンシティに宣言している自治体が100以上あり、これからはEnneGreenに親和性の高い自治体にもアプローチしていきたいと考えています。電力小売業界は他社との差別化が非常に難しく、今後は価格以外の付加価値の提案も必要になっていくと思います。電力小売のもう一歩先を見据え、エネットさんにもお手伝いいただきながら、提案していきたいと思っています。

日本全国で愛されるお菓子を製造する地元北海道を代表する企業に
EnneGreenを導入してもらう意義とやりがい

エゾデンと二人三脚でISHIYAの「実質再エネ100%」を実現した、エネットの山村啓輔(以下、山村)は達成感と地元北海道に役立つことは何かを自問します。

(山村)北海道で生まれ育った自分にとって、石屋製菓さまといえば日本に誇る北海道のシンボルのような存在。そんな石屋製菓さまに、エゾデンさま経由で2019年よりエネットの電気をご利用いただいていました。石屋製菓さまは、北海道銘菓「白い恋人」の製品トレーに「バイオマストレー」を採用するなど、サステナビリティを意識した取り組みをされていました。コロナ禍になり、さらにSDGs達成に向けての活動を加速しようとされている中、電力によるCO₂排出量削減への取り組みを検討され始めていらっしゃるとのことで、エネットの提供するEnneGreenをエゾデンさまと一緒に提案させていただきました。

もし導入いただけたら、北海道を代表する環境配慮企業として、フラッグシップ的な存在となると思いました。なので、どうしても「白い恋人」を「100%実質CO₂排出量ゼロで作っている」と謳ってもらえればという思いで「全施設に導入しましょう!」とご提案をさせていただき、このたび実現したことは、営業冥利につきる仕事でした。日本のカーボンニュートラル達成に向けて、一緒に価値を創造していくための“絵”を描いていけることがとても嬉しかったです。
 石屋製菓さまやエゾデンさまに共通するのは、地元に根差し、北海道民に愛される企業をめざしていることです。エネットは全国展開している電力会社ですが、わたしにとっては自分の生まれ育った北海道の未来を明るいものにしたいという思いから、電力という側面から環境に配慮した取り組みをご支援するとともに、いま北海道が掲げている「ゼロカーボン北海道」に資する活動を、電力供給だけでなく、企業価値の向上や地域の活性化につながるサービスを提供することで貢献していきたいと考えています。

東日本本部 山村啓輔が石屋製菓さま・エゾデンさまを担当

実質再エネ100%導入を実現したメンバー
左から エネット山村、
石屋製菓社長室 亀村様、遠藤様、
人事総務部 鈴木様、吉野様、近藤様、エゾデン千坂様
※本情報は2023年11月現在のものです。

Interview

石屋製菓株式会社さま

創業1947年(昭和22年)。北海道銘菓「白い恋人」などの人気のお菓子を作り続け、企業理念「しあわせをつくるお菓子」という企業理念のもと「100年先も、北海道に愛される会社へ」という長期ビジョンを掲げ、CSRに積極的に取り組み、その活動を公開中。

https://www.ishiya.co.jp/

株式会社エゾデンさま

北海道生まれのコンサドーレとEZOCAでおなじみのリージョナルマーケティングの共同出資。“身近な「電気」を通じて道民の皆さまにお返しを”しという思いから2015年創業された。エネットの販売代理店として北海道のお客さまにEnneGreenを提案中。

https://ezoden.jp/

その他の事例

  • 特別高圧・高圧
    低圧
    城南信用金庫
    城南信用金庫さま

    EnneGreen®

    エネットの電気

    InfoEnnet®

    城南信用金庫さまは、東京都と神奈川県にあわせて86店を展開する信用金庫です。2012年からエネットの電気をご利用いただいています。
    2018年に国内金融機関では初となるRE100に加盟。2019年1月に、使用電力の全量をエネットのEnneGreenに切り替えたことで、100%再エネ化を実現し国内企業初のRE100を達成されました。

  • 特別高圧・高圧
    学校法人フェリス女学院
    学校法人フェリス女学院さま

    Enneteye®

    EnneMetering®

    エネットの電気

    InfoEnnet®

    横浜市にある学校法人フェリス女学院さまは、2006年10月からエネットの電気をお使いいただいています。
    エコキャンパスの推進などで環境問題に積極的に取り組まれ、Enneteyeの導入により、さらなる省エネを実践されています。

  • 特別高圧・高圧
    低圧
    富士山測候所を活用する会
    富士山測候所を活用する会さま

    エネットの電気

    InfoEnnet®

    活動予算の厳しい制約の中、最大限の研究成果を挙げるために高圧・低圧の両方でエネットに切り替え、経費を削減。“信頼性”を重視し、新電力No.1のエネットに託していただきました。

  • 低圧
    成城こばやし動物病院
    成城こばやし動物病院さま

    シグニでんき(エネット取次)

    InfoEnnet®

    エネットは、様々なアライアンスパートナーを通じて電力を供給しています。今回は、「シグニでんき」を導入した、東京・世田谷の成城こばやし動物病院の小林元郎院長にその経緯や経営のポイントについて伺いました。

  • 低圧
    青木歯科
    青木歯科さま

    ci電たる(エネット取次)

    InfoEnnet®

    Enneteye®

    エネットは、様々なアライアンスパートナーを通じて電力を供給しています。今回は、「Ci電たる」を導入した、東京・初台の青木歯科の青木 聡院長にその経緯や経営のポイントについて伺いました。

  • 特別高圧・高圧
    東京サラヤ株式会社
    東京サラヤ株式会社さま

    EnneGreen®

    エネットの電気

    InfoEnnet®

    洗剤など、衛生・環境・健康に関わる商品を提供している東京サラヤさまは、2013年からエネットの電気をご利用いただいています。
    EnneGreen導入により本社の電気使用量の100%を再生可能エネルギーに切り替え、省エネやSDGs達成に向けた活動を積極的に推進されています。

  • 特別高圧・高圧
    低圧
    株式会社ヰセキ関東甲信越さま
    株式会社ヰセキ関東甲信越さま

    Enneteye®

    エネットの電気

    InfoEnnet®

    ヰセキ関東甲信越さまは、トラクタ・田植機・コンバイン等の農業機械の販売及び整備を主力に、肥料・培土の製造販売、コイン精米機の設置・運営など、農業に関わる事業を幅広く展開しています。
    エネットの電気に切り替え、更に、AIを活用した省エネルギーサービスEnneteyeをご利用いただいた結果、無人多店舗型ビジネスの課題を解決されました。

  • 特別高圧・高圧
    株式会社丸井グループさま
    株式会社丸井グループさま

    EnneGreen®

    エネットの電気

    “すべての人が「しあわせ」を感じられるインクルーシブで豊かな社会を共に創る” をミッションに掲げる丸井グループさまは、国内の小売業で初のSBT企業版 2℃目標の認定をはじめ、RE100 加盟など積極的に環境問題に取り組んでいます。
    エネットのEnneGreenを複数の店舗に導入し、再生可能エネルギー化を推進されました。

  • 特別高圧・高圧
    鎌倉市さま
    鎌倉市さま

    EnneGreen®

    エネットの電気

    InfoEnnet®

    豊かな自然と歴史的遺産に恵まれた鎌倉市は市民の環境意識も高く、環境政策にも総合的に取り組まれていて、2018年には内閣府により「SDGs未来都市」に選定されています。
    市内57施設にEnneGreenを導入し、市が管轄する高圧電力のすべて(特別高圧を除く)の施設に実質再生可能エネルギー100%の電気の供給が開始されました。

  • 特別高圧・高圧
    NTT都市開発さま
    NTT都市開発さま

    EnneEV®

    エネットの電気

    NTTグループの総合不動産会社として幅広く事業を展開されている立場から、社会的なEVシフトへの流れを見極め、中国支店が所有する「NTTクレド白島ビル」駐車場に契約車両専用のEV充電器を設置。遠隔制御可能なシステムにより電気料金の上昇を抑制しながら駐車場に付加価値をもたらす、EVスマート充電サービスEnneEVを活用し、新たなビジネスモデルを打ち立てました。

  • 特別高圧・高圧
    池袋ショッピングパークさま
    池袋ショッピングパークさま

    EnneGreen®

    エネットの電気

    InfoEnnet®

    池袋駅直結のショッピングパークと公共地下駐車場および池袋駅近辺のビル賃貸事業を展開される池袋ショッピングパーク(ISP)さま。豊島区の玄関口を担う存在として、SDGs推進に先導的な区との連携も密に、環境およびSDGsへの取り組みを多岐にわたって進めています。
    エネットのEnneGreenを導入され、年間1,763tものCO2排出量削減に成功されました。

  • 特別高圧・高圧
    八方尾根開発さま
    八方尾根開発さま

    EnneGreen®

    エネットの電気

    InfoEnnet®

    日本の名峰、飛騨山脈(通称:北アルプス)のふもとで「2050年ゼロカーボンシティ」を宣言している長野県・白馬村にある八方尾根開発さま。このたび白馬八方尾根スキー場の、八方尾根開発さまが運営する全リフト(全22基中15基)および降雪機の電力に、CO₂排出量低減メニューであるエネットのEnneGreenを導入され、年間で、リフトで約500t、降雪機で約500t、合計約1,000tのCO₂排出量の削減を実現されました。

  • 特別高圧・高圧
    石屋製菓さま
    石屋製菓さま

    EnneGreen®

    エネットの電気

    InfoEnnet®

    国内外からの北海道観光客にとって、お土産と言えば北海道銘菓「白い恋人」。その製造・販売を行う石屋製菓株式会社さまは、2022年より北海道での地域密着型の電力販売代理店の株式会社エゾデン(以下、エゾデン)さまを介し、エネットのEnneGreenにより実質再生可能エネルギーの電力の利用を開始しました。2023年4月実質再エネの導入が完了。全施設の電力使用によるCO₂排出実質ゼロ を達成しました。

  • 特別高圧・高圧
    尼崎市さま
    尼崎市さま

    エネットの電気

    EnneGreen®

    Enneteye®

    InfoEnnet®

    兵庫県の南東部に位置する尼崎市は、人口45万人の中核市。環境問題への取り組みを積極的に行っており、2021年4月より、尼崎市クリーンセンター第1・第2工場の廃棄物発電による余剰電力を活用して、実質CO₂排出ゼロのクリーンな電気を市内の事業者や尼崎城、尼崎市立歴史博物館に販売する「尼崎市エネルギー地産地消促進事業」に取り組んでいます。

  • 特別高圧・高圧
    研文社 尼崎工場さま
    研文社 尼崎工場さま

    エネットの電気

    EnneGreen®

    InfoEnnet®

    創立77年を迎える総合印刷会社・研文社さまの尼崎工場は、2021年4月より尼崎市クリーンセンター第1・第2工場の廃棄物発電による余剰電力を活用した「尼崎市エネルギー地産地消促進事業」に参画、年間約370トンのCO₂排出量削減を実現しました。これを利用して「“CO₂排出量を実質ゼロ”の環境配慮型プリント」として、今までの印刷に付加価値をつけたサービスも2023年より開始しています。